Welcome to…

先日、おれパラ神戸二日目に参加して来ました。
全てを書き残すのはひかえるが、OPのカタチが一新・進化していて、新しい決意がそこに見えたようで、変わらないけど変わって行くことをパフォーマンスとして表現してくれたことが、鳥肌が立って嬉しかった。そして盛り上がった。
私は全通するような熱いファンじゃないけど、おれパラには、変わらない場所でありながらも変わりつづける場所であって欲しい。自分の中にあたためられていたその想いに気付かせてくれて、自然と楽しませてくれたオープニングの音の宴だった。

この新生OPを聴いたとき、頭の片隅では去年のおれパラ両国で鈴村さんが歌っていたロストのことがふっと思い出されていた。
「路地だらけの駅前に 綺麗なビル建つんだよ」
新生OPを聴いて、ああおれパラという昔からの土地に新しく綺麗なビルが建ったんだなって思った。きゅんとセンチメンタルな布のうらに滲む嬉しさがあった。去年、私はおれパラの感想で、ロストが岩田さん最後のおれパラ公演で歌われたこと 曲から感じた意味の前向きさに触れて(喪失をうたった歌だろうから本来そんな前向きな意味ではないとおもうけど)、

「路地だらけの駅前に綺麗なビル建つんだよ」の「綺麗なビル」って、おれパラという場所が受け継がれて行ってまた新しく入って来るであろう若い人のことなんじゃないかって思った。綺麗なビルへの希望と、昔を懐かしむ思いと両方と。昔から守られて来た土地(ステージ)があったからこそそこに新しいビル(人)が建つことができる。

と言っていた。まさにそのときの気持ちを今回のおれパラで感じたのだった。
寺島氏が自身のツアーを終えたあとも、ゲストとして出演するおれパラ両国までは公式Twitterを続けるってことで、てらしーまさかのおれパラホスト昇格?!説なんて聞くけど、そうだったらまさに、新しいビルの歴史が刻まれるようで。この場所から進化していくおれパラを観れてうれしいなあと思う。

Go On。

TSUTAYAのレンタルを延滞していたのでトックと一緒に返しに行って来たが、犬とここまで歩いたのって久々じゃなかろうか。
歩くと意外に距離があった。

かんでん系列のグループ会社に興味津々でしばらくその場を動かない。
この1軒前に、洋服の青山にも興味津々だったので好物は株式会社なのかもしれない。

ニコラ。

初めて作った曲のメロディがふと口をついた。
そのまま歌ったらことばも一緒についてでてきた。
今まで、思い出そうとしてもメロディすら思い出せなかったし
作ったことすら忘れていたのに。
コードはほとんど忘れてるけれど。

ことばが付いて出て来て
あああの時、こんなこと思ってたんやなぁと知る。
今となにも、思ってること変わらないなと思う。
成長がないなとでもいうべきか、
むしろ昔の方が、こうやって音に残して、ちゃんと向き合おうとしていたなぁ 。

暦の上。

何がしたいかわからない。
何ができるかもわからない。
こころが真っ白くしんでいる。働きたくない。

前までは、働きたくないなんて思わなかったのに不思議だ。
働きたくない、と口走ってしまいそうな時、「どんな会社であれ、働けるだけでも有難いことなのに、なにを言っている」という自制心がきちんとあったのに不思議だ。
どこで歯車が欠けてしまったのだろうか。未来がみえない(観ようとしていない)。

YES。

属性について考える時、ふとした時何度も同じ考えが巡って来る。
二次元と三次元の違いを考えたとき。属性の好みを語る時、キャラクターというのは、属性の器でしかなく、ジャンルが移る時も、属性という記号をただ次の器のキャラクターに引っ越しさせて行っているだけのような気がする。生身の人間よりも、簡略化されたとても分かりやすい記号。好きになるキャラクターに出会うたび、よく考えたら今まで好きだった他のキャラクターに申し訳無いくらい似たような属性で、自分が好きになったのは器の中の断片的な属性ではなく本当にその「キャラクター」自身なのかという思いが過ぎる。(「男だから好きなんじゃない、お前だから好きなんだ」的な唯一無二を求めたい的な意味で)

僕のコンパス。

誰を汚すわけでもなく
なんかもっとまともに生きて行かないといけない、と思った。
うつつなど、抜かしている場合ではない。
彼らが自由にいるからと言って、その夢の世界に中てられて、自分も何も考えず、ふらふらやっていて良い訳ではない。
みんな、いつまでも若い訳ではなく、いずれ年をとって行くのだから。

趣味が、自分を食べさせてくれるわけではない。
夢の大学時代を終え、夢から醒めた社会生活をして、しばらくしてから、気付いていたこと。